MENU

【和暦(数字or漢字)⇄西暦】戸籍や古文書の日付を一括変換できるツールを作りました

目次

【和暦⇄西暦】

戸籍や家系図、古文書の整理をしていると、

  • 「この和暦、何年?」
  • 「漢数字が読みにくい…」
  • 「西暦と元号を行ったり来たりするのが面倒…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

そこで私は、和暦・西暦、双方向で一括変換できるツールを作りました。
2024年4月現在、以下のような日付変換に対応しています:

①このフォームでできること

✅ 和暦(数字)→和暦(漢数字)+西暦

以下のように、和暦(数字)を1行ずつ入力するだけで…

明治5年4月20日  
萬延元年11月3日
平成5年3月1日

👇 こんなふうに出力されます!

元の和暦(数字)和暦(漢数字)西暦
明治5年4月20日明治五年四月二十日1872年4月20日
萬延元年11月3日万延元年十一月三日1860年11月3日
平成5年3月1日平成五年三月一日1993年3月1日

📎 タブ区切り形式なので、コピーしてそのままExcelに貼り付け可能!

✅ 西暦→和暦(数字)と和暦(漢数字)

たとえば、以下のように西暦を入力すると…

yamlコピーする編集する1872年4月20日  
1860年11月3日  
1993年3月1日

👇 このように、対応する和暦と漢数字に変換されます!

西暦和暦(数字)和暦(漢数字)
1872年4月20日明治5年4月20日明治五年四月二十日
1860年11月3日万延元年11月3日万延元年十一月三日
1993年3月1日平成5年3月1日平成五年三月一日

📎 すべてタブ区切り形式で出力されるので、コピーしてそのままExcelやスプレッドシートに貼り付け可能です。

✅ 和暦(漢数字) → 和暦(数字)+ 西暦

例:

明治五年四月二十日  
万延元年十一月三日
平成五年三月一日

👇 変換結果:

和暦(漢数字)和暦(数字)西
明治五年四月二十日明治5年4月20日1872年4月20日
万延元年十一月三日万延元年11月3日1860年11月3日
平成五年三月一日平成5年3月1日1993年3月1日

📎 こちらもタブ区切り形式なので、そのままコピーして表計算ソフトで使えます。

②利用上のご注意

  • 入力は「◯◯年◯月◯日」の形式でお願いします(1行につき1件)
  • 「萬」や「慶應」などの旧字体にも対応しています
  • 明治以前(江戸時代後期)の元号にも対応しています
  • すべての変換結果はタブ区切りで出力されます

※現在は「年だけ」「月だけ」の不完全な日付には対応していません。

③制作背景

このツールは、戸籍や古文書の整理をしている中で、

「日付の変換がとにかく面倒で間違えやすい…」

と感じたことをきっかけに、自分用として作りました。
どうせ作るならと思い、旧字体対応・Excel貼り付け対応・複数行一括変換など、実用性を重視して作っています。

同じように、先祖調査・家系図づくり・郷土史研究などをしている方の作業が、少しでもラクになれば嬉しいです。

④免責事項

このツールは個人で作成・公開しているものです。
可能な限り正確な変換を目指していますが、内容の正確性を保証するものではありません。

ご利用によって生じた損害やトラブルについては責任を負いかねますので、
ご自身の判断と責任のもとでご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次