Goodな農業!「GAPって、知ってる?」

今回は、私たちの食卓の「安全」と「安心」を支える、取り組みについて紹介します。

農林水産省のウェブサイトで、農業で使われている「GAP(ギャップ)」の概要を説明する分かりやすい動画が公開されているので、ぜひご覧ください。

※本動画は令和2年度に制作されたものであり、出演者の所属等は当時のもの。

動画はGAPを知るための導入としてとても分かりやすくまとめられていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

今回は、動画の内容に補足・追加した内容を記事としてまとめます。


GAPとは何か?

まず、「GAPって何?」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

GAPは、(Good:良い/Agricultural:農業の/Practices:取組み)の頭文字をとった言葉で、直訳すると「よい農業の取組」という意味です。一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。

これは、食品安全や環境保全などの分野で、農業の良い取り組みを行うことを指します。例えば、2020年東京オリンピック・パラリンピックでは、選手村などで提供される料理に、GAPに取り組む生産者が生産した農産物が活用されました。

さらに、これらの取り組みは、民間の第三者機関に認証してもらうことも可能です。世界には様々なGAP認証がありますが、日本では主に以下のGAP認証が普及しています。いずれも民間団体が運営する認証で、国際規格(ISO)に基づく第三者機関の審査により、生産者(または生産者団体)が正しくGAPに取り組んでいることを客観的に証明するものです。

詳細は農林水産省のページ

https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap-info.html

GAPの具体的な取り組みと効果

「良い取り組み」と言っても、具体的にどんなこと?と思いますよね。

例えば、こんなこともGAPなんです。

  • 作物を育てる水や収穫物を洗う水など、農業で使用する水の安全性を確保すること。
  • 安全に作業を行うために危険な作業を把握し、服装や機械の使い方などルールを作り実践すること。
  • 異物混入を防ぐ、農薬を正しく利用すること。

動画の中では、実際にGAPに取り組んでいる生産者さんの声も紹介されています。

≪動画内の事例紹介≫

・株式会社穂海 丸田さんより

≪衛生管理の観点で気を付けていることは≫

私たちの米は直接消費者の皆様に口に入ることはほとんどありません。
なぜなら、主な出荷先がほとんど外食産業の皆さんだからです。そのため、お米を作って出荷するのは、精米をするための卸売会社さんです。
精米する際には、異物の除去など様々な工程を経て、非常に管理された衛生管理のもと精米がされて消費者の皆様に届けられます。
一方、原料は何もしなければいいかというと、そんなことはありません。
原料のところで異物混入があっては、すべてのものを精米の工程で取り除くことができないということが起こり得てしまいます。
そのため私たちは、異物混入がないようなちゃんとした調整作業を行うとともに、農薬なども使用しますので、そういったものきちんと国の基準に従った使用を行い、残留農薬がないような形での栽をし、そして消費者の皆様にお届けするように非常に気をつけています。

≪消費者に伝えたい思い≫

今までの国産農産物が安全安心だったということは間違いないと思っています。
これからはその安全安心をGAPというものを取り組むことによって『見える形』にするというのが、これからの私たち農業者の取り組みだろうと考えています。
ぜひこれからは、安全安心が『見える形』になっているGAPに取り組んでいる農場の農産物を選んでいただけたらいいなと思っています。

・まるせい果樹園 佐藤さんより

≪GAPに取り組んで良かったこと≫

自分たちがやっている農業という仕事に対しての誇りを再確認できたことです。
あとは、継続して成長していく過程で新たな気づきや、改善するべきところ、ものの見方を変えて全く違う方面から見直すことなどもできたので、非常に今の農業経営にとってGAPが生かされていると感じています。

≪消費者に伝えたい思いは≫

農産物は、生きることを支えるものの一番の熱源になるもの。それを作っている私たちは非常に責任が重大で、きちんとした作り方をして、安心で安全なものを届けていることを、消費者の皆様に知っていただきたいと思います。国産のものを手に取るときに、ただの国産ではなくて、GAP認証を取得している農産物をぜひ選んでいただければ、私たちの努力というものが皆様に伝わるのではないかと思います。

GAPの広がりとメリット

GAPは、食品安全、環境保全、労働安全など、農場内外の様々な基準を明確にし、「見える化」します。

  • 食品安全は継続的な消費に繋がります。
  • 環境保全は農地や水の維持確保に繋がります。
  • 労働安全は継続的な労働力の確保に繋がります。

これらのGAPの取り組みは、結果として継続的な農産物の生産につながり、さらに、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献します。

GAPに取り組んでいる農場は全国で増加しており、スーパーマーケットだけでなく、外食産業や飛行機の機内食など、私たちの身近な場所でGAP認証農産物が使われているんですよ。

興味がある人は、ぜひ農林水産省のGAPのページをご覧ください! https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/index.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次