「食料システム」の持続性を確保するための新しい法律が創設!地方説明会が開催されます

令和7年6月11日に「食品等の流通の合理化及び取引の適正化に関する法律及び卸売市場法の一部を改正する法律」が成立し、同月18日に公布されました。

食料の生産と消費をつなぐ「食料システム」の持続性を確保するための新しい法律、通称「食料システム法」がスタートしました。

この法律は、生産・加工・流通・販売といった食料システムに関わる皆様に広く関係する内容となっています。特に、食品製造業者、食品卸売業者、食品小売業者、外食業者といった食品等事業者の皆様が主な対象となります。

農林水産省は、この新法について皆様に深く理解していただくとともに、今後の具体的な施策を検討するにあたってのご意見を伺うため、全国で地方説明会をスタートしています。

食料システム法とは?

近年、農業の資材費や食品の原材料費等が高止まりし、食料の持続的な供給が困難になっています。

食料の安全保障の確保を図る観点から、①食品産業の持続的な発展※新たな計画認定制度(令和7年10月以降を予定)と②合理的な費用を考慮した価格形成(令和8年4月以降を予定)の2本の柱からなる、「食料システム法」が制定されました。

特に、まもなくスタートする「計画認定制度」は、食品産業の持続的な発展に向けた事業活動を促進し、支援するものです。この制度では、食品等事業者が以下のいずれかの事業活動に関する計画を作成し、農林水産大臣の認定を受けることで、各種資金調達支援・税制優遇・研究開発のメリットを受けることができます。

安定取引関係確立事業活動

農林水産業と食品産業の連携強化を目指します。例えば、新たな産地との契約締結や原材料の国産切り替え、農林漁業者への出資などが含まれます。

流通合理化事業活動

流通の効率化、付加価値向上などを図ります。具体的には、品質管理の高度化のための設備導入、物流拠点の整備などが該当します。

環境負荷低減事業活動

温室効果ガスの排出量削減や資源の有効利用に取り組みます。食品製造過程での温室効果ガス・食品ロス削減設備の導入、脱プラスチック化などが例として挙げられます。

消費者選択支援事業活動

続可能性に配慮した食品の選択を消費者が行うことに寄与する情報の伝達を図ります。サステナビリティ情報の消費者への発信、カーボンフットプリント算定システムの整備などが該当します。

なお、上記のいずれかの活動に関連する技術の研究開発や事業再編(株式取得等)も、認定の対象となります

皆様の事業活動に直接関わる内容ですので、ぜひ説明会で詳細を確認することをお勧めします。

地方説明会の開催日程(オンライン参加も可能)

説明会は全国9ブロックで開催され、オンラインでの参加も可能です。最寄りのブロックの説明会が終了している場合でも、オンラインであれば他のブロックの説明会に参加できるため、場所や時間を選ばず最新情報を得ることができます。

以下に、説明会の開催日程をまとめました。(令和7年7月16日時点の情報です)

ブロック説明会
日時開催地
北海道8月5日(火曜日)14時00分から16時30分まで札幌市
東北7月24日(木曜日) 13時30分から16時00分まで仙台市
関東8月1日(金曜日) 13時30分から16時00分までさいたま市
北陸8月5日(火曜日) 13時30分から16時00分まで金沢市
東海8月6日(水曜日) 13時30分から16時00分まで名古屋市
近畿8月7日(木曜日) 9時30分から12時00分まで京都市
中四国7月31日(木曜日) 13時30分から16時00分まで岡山市
九州8月7日(木曜日) 13時30分から16時00分まで熊本市
沖縄7月30日(水曜日) 13時30分から16時00分まで那覇市

※各会場の詳細や最新情報については、各地方農政局等のホームページでご確認ください。

——————————————————————————–

参加申込方法について

説明会への参加申込(現地参加・オンライン参加)や取材の申込等の詳細については、各地方農政局等のホームページにてプレスリリースとして公表されます。

お住まいの地域、または関心のある地域の各リンクから、詳細をご確認の上、お申込み・お問い合わせください。

北海道ブロック

北海道農政事務所生産経営産業部事業支援課

ダイヤルイン:011-330-8810

https://www.maff.go.jp/hokkaido/index.html

東北ブロック(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)

東北農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:022-221-6146

https://www.maff.go.jp/tohoku/index.html

関東ブロック(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・長野・静岡)

関東農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:048-740-0459

https://www.maff.go.jp/kanto/index.html

北陸ブロック(新潟・富山・石川・福井)

北陸農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:076-232-4149

https://www.maff.go.jp/hokuriku/index.html

東海ブロック(岐阜・愛知・三重)

東海農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:052-746-6430

https://www.maff.go.jp/tokai/index.html

近畿ブロック(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)

近畿農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:075-414-9024

https://www.maff.go.jp/kinki/index.html

中国四国ブロック(鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知)

中国四国農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:086-222-1358

https://www.maff.go.jp/chushi/index.html

九州ブロック(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)

九州農政局経営・事業支援部食品企業課

ダイヤルイン:096-300-6366

https://www.maff.go.jp/kyusyu/index.html

沖縄ブロック

内閣府沖縄総合事務局農林水産部食料産業課

ダイヤルイン:098-866-1673

https://www.ogb.go.jp/nousui(外部リンク)

——————————————————————————–

法改正の内容は、今後の事業展開に関わる可能性があります。特に、令和7年10月から始まる「計画認定制度」は、事業の新たなチャンスにつながるかもしれません。この機会を逃さず、ぜひ説明会にご参加いただき、最新情報を入手されることをお勧めします。

本件に関してご不明な点、ご相談等がございましたら、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次